シビックタイプRのナビがダメダメ
シビックタイプR(FL5)のナビがダメダメ
という噂がネットでちらほら。
ダメダメなナビの状態を確認すると、どうもGPS信号を拾っていないらしいです。
出典元:PhotoAC
「いやいや、お前、シビックタイプR持ってないだろ?」
はい、そうです。持っていません。
シビックタイプRは
2022年7月23日にディーラーで契約
2022年10月6日にメーカーに発注して
ひたすら待っています、忠犬ハチ公のように。
しかし、本当に来てくれるのでしょうか?シビックタイプR
話を元に戻すと
特にシビックタイプRに限らず、一部のホンダ車のナビでGPS信号を拾えない現象が起きているようです。
しかも同じ車種でも
”GPS信号が拾える個体”や
”GPS信号が拾えない個体”
もあるそうです。
「前後のドラレコを入れ替えたらGPS信号を拾うようになった」
と書いておられた人もいるようです。
メーカー純正ナビのGPSアンテナは、メーター裏にあるそうで、信号が拾える拾えないの個体差は、アンテナ周囲の後付けのディーラーオプションのドラレコなんかが悪さをしているのでしょうか?
なるほど
ディーラーオプションだと機種の違いや取り付け位置の違いで、アンテナに干渉するしないが出てもおかしくありません。
シビックタイプRは
2022年7月23日にディーラーで契約
2022年10月6日にメーカーに発注して
ひたすら待っています、忠犬ハチ公のように。
しかし、本当に来てくれるのでしょうか?シビック
話を元に戻すと
特にシビックタイプRに限らず、一部のホンダ車のナビでGPS信号を拾えない現象が起きているようです。
しかも同じ車種でも
”GPS信号が拾える個体” や ”GPS信号が拾えない個体” もあるそうです。
「前後のドラレコを入れ替えたらGPS信号を拾うようになった」
と書いておられた人もいるようです。
カレー味のうんこか、うんこ味のカレーか
メーカー純正ナビのGPSアンテナはメーター裏にあるそうで、信号が拾える拾えないの個体差は、アンテナ周囲の後付けのディーラーオプションのドラレコなんかが悪さをしているのでしょうか?
なるほど、ディーラーオプションだと機種の違いや取り付け位置の違いでアンテナに干渉するしないが出てもおかしくありません。
カーナビの仕組み
レクチャーするほど詳しくはありませんが、カーナビが機能するには
- GPS信号で自車位置を特定
- ジャイロや加速度センサー、車速パルスなどで移動距離、進行方向の情報を割り出す
- マップマッチングで道路上にプロット
が必要です。
この中で、ホンダのナビの不具合は、GPSが機能していないことになるでしょうか。
つまり、2+3でナビを動かしている状態です。
1+3 か 2+3
どちらか選ぶとすると、どちらがよいか?
こ、これは!
この究極の選択は、まさにアレと同じです!
カレー味のうんこか、うんこ味のカレーか
①GPS、②センサー、③マップマッチング
どれか一つが機能しないナビを選ぶとすると、、どちらを選ぶか
(別に選ぶ必要もなく、全部機能したらいいことですが)
コメント