骨伝導イヤフォンって車や自転車で
運転中に使用可能なんだろうか?
と振っておきながら、常識的にはNGでしょうね。
ということで(どういうことで?)
骨伝導イヤフォンを買いました。
Shokz(ショックス)のOpenRunです。
私が購入したのはスタンダードモデルです。
出典元:Shokz
周囲とのつながりを遮断することなく音楽を楽しみたいと思ったことはありませんか? オープンイヤー・イヤホンは、そのためのソリューションと言えるでしょう。外耳道に装着して耳を塞ぎ、外部の音を遮断する従来のイヤホンとは異なり、オープンイヤーイヤホンは、骨伝導やDirectPitch™技術を使って、耳を塞がずに音を伝達します。これにより、お気に入りの曲を楽しみながら、周囲に気を配ることが両立できます。
だそうです。
使用した感想は
「普通に使える。普通に聞こえる」
ですね。
出典元:Shokz
私の手がデカいという意見もありますが
小さくて軽いです。
ところで、自動車や自転車の運転中のイヤフォンはもちろん禁止ですが
骨伝導のイヤフォンはどうなのでしょうか?
自治体によって見解が多少違うようです。
島根県では、島根県道路交通法施行細則に、車両等(自転車を含む)の運転者が守らなければならない事項のひとつとして、「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと。」と規定されています。
片耳でのイヤホーン使用、骨伝導イヤホーンの使用、自転車へのスピーカー設置のいずれの場合も、前記規定に該当するような使用は禁止されています。
引用元:島根県警察本部交通企画課
ただ
片耳イヤフォンも骨伝導イヤフォンも原則は禁止のようです。
それどころか、表現として
「高音でカーラジオを聴き・・・安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと」
としているので
音楽を大音量で聞くこと自体も違反になりそうです。
まあ、当たり前のことで
ヘッドフォンなどせず、また、常識的な音量で音楽を聴きなさい
ということですね。
ー終わりー