ノーモア・コストアップ!②

ノーモア・コストアップ!②

ノーモア・コストアップ!①の続きです。

近年自動車の安全装置の義務化がどんどん進んでいます。

  公布・施行 新型車適応 継続生産者
オートライト 2016年 2020年4月 2021年10月
自動ブレーキ 2020年11月 2021年11月 2025年12月
バックカメラ 2021年6月 2022年5月 2024年11月
オートレベリング 2024年9月 2027年9月 2030年9月

2019年に旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長の起こした池袋の暴走事故
をきっかけに自動ブレーキが義務化されたと思っていましたが

少し調べると

  1. 2019年4月19日 池袋の暴走事件
  2. 2019年4月23日 衝突被害軽減ブレーキ(いわゆる自動ブレーキ)の認定制度を国土交通省が発表
  3. 2020年11月、公布・施行
ということで、仕事の遅い役人たちが、暴走事故後のわずか1年7か月後に自動ブレーキの義務化を公布・施行できるとは到底思えず、そもそも決まっていた流れだったのでは?と思い始めました。
そうすると
何か重大な、もしくは世間が注目するような事故が起きるたびに安全装置の義務化が追加されてきたと思っていたのですが、ひょっとして別の理由がある???
カーグラフィックは「くるまのニュース」と違って、記事内容が深いですね。
次々に安全装置の義務化がされている理由の一つに
国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)
が関係しているとあります。

要するに、これ(WP29)の基準に合わせておかないと、輸出時に国際市場において遅れをとる、ということなのでしょう。

知りませんでした。

ー終わりー