2018年購入マーチニスモSのナビの若返り計画

うちの豆さん(マーチニスモS DBA-K13改)は2018年に購入なんです。

ナビはディーラーオプションの
ナビレコお買い得パック(MM317D-W)+ETC2.0  
です

このMM317D-Wって、今となっては過去の遺物です。
これの一つ上の機種のMM517D-Wだったらどれほどよかっただろうか・・・・

なぜなら
317と517では天と地ほどの性能差があるんです。
それは・・・
AndroidAuto/Apple CarPlayへの対応非対応の差があるんです!!

517はAndroidAuto/Apple CarPlayへ対応しているとはいえUSB接続なんですが
それでも
単なるBluetooth接続のオーディオの317

USB接続とはいえAndroidAuto/Apple CarPlayが使える517
とは大違いです。

しかし、私の豆さんはフロントのみのドラレコとはいえ、フル装備です。

  • ドラレコ(フロントのみ)
  • バックカメラ
  • テレビ
が装備されているので、
その配線がそのまま使える(と予想される)MM517D-Wの中古をゲットする事しました。
さっそくヤフオクでポチりました。
【程度】ですが、タッチパネル・メーカー新品に交換済みの為、正面パネルに目立つキズは無く、綺麗な美品
だそうです。
相場は7~8万円ですが、4.5万円と比較的安く買えました。
落札の翌日に発送していただき、発送の翌日に着弾しました。
お昼過ぎに届いたようで、留守だったので19-21時に再配達してもらいました。
昼食を食べなかったので夕方5時より奥さんと二人で早めの晩御飯を食べ
ビールをジョッキ7杯のんで急いで19-21時の再配達に間に合うように急いで帰宅しました。
 
帰宅直後に再配達されたので受け取りました。
で、結論からいうと、ポン付けで
  • ナビ
  • バックカメラ
  • ドラレコ
  • TV
  • AndroidAuto・AppleCatPlay(USB 接続)
すべて完全作動しました。
作業も簡単です。
ビールをジョッキ7杯飲んだ後で、19時20分から薄暗い中で、20分ほどで作業完了です。
暗闇でチャックを下ろしてTinTinを取り出して立小便するくらい簡単でした。
 
作業の概要は
まずはパネルを外して

 
コネクタを付け替えるだけです。
中古で購入のMM517D-Wには、USBコードが付属していたので
MM317D-Wのコネクタを外してMM517D-Wへ付け替えて、USB増設するだけです。
このUSBコードはAndroidAuto/AppleCarPlay接続用です。
 
ところで、
AndroidAuto/AppleCarPlay
は今どき有線接続など絶滅危惧種で、Bluetooth接続が主流ですが
この有線接続は逆にありがたいです。
 
なぜなら、これをつけたかったからです!
Ottocast P3 Lite
これはご存じのとおりAndroidAuto/AppleCarPlayが使用できるインフォテインメントシステムで
動画を再生するガジェットですが
元々ヘッドユニットとスマホをUSB接続するタイプです。
なので
  1. マーチのナビをMM317D-W→MM517D-Wに換装
  2. AndroidAuto/AppleCarPlayを(USB接続で)使用可能にする
  3. AndroidAuto/AppleCarPlayとOttocastAIBOXをUSB接続して動画視聴可能にする
という目論見です。
ここで、OttocastなどのAIBOXは、ヘッドユニットが2018年以降に対応していると記載されていることがあります。
なので、517MMは2017年の製品(発売はもっと前)なので、AIBOXが使えるか微妙です。
ただ
使えなかったとしても、有線であってもAndroidAuto/AppleCarPlayが使えるようになれば大躍進です。
 

結論はというと、全部完全作動しました。
バックカメラ、ドラレコ、ETC、TV、AndroidAuto/AppleCarPlay(有線接続)、そしてAIBOX
全てポン付けでした。

取り付けて起動させると設定画面が出てきました。

ナビもOK

バックカメラは”販売会社専用メニュー”から
車種をマーチに、バックカメラやドラレコをONにして作動しました。

バックカメラOK

TVもOK

そして USB接続でAndroidAuto/AppleCarPlayも作動しました。

そして、USBにOttoCast AIBOXを接続すると・・・

作動しました。
「ウィジェットを読み込めません」
というのが出ますが、きちんと作動しています。

そして設定した2画面ですが
2画面非対応のアプリのMoviLinkも作動しています。

大満足です。
 あと10年はマーチを愛せそうです。

最後に
今回、Ottocast P3 Liteを上げましたが
Ottocastは割り高でコスパは最悪です。

いろんなYouTuberやネット記者が
企業案件としてOttocast P3やP3 Liteを紹介して絶賛していますが
リアモニター用のHDMI出力が必要なら
Ottocast P3(LiteはHDMI無し)
も選択肢にあがりますが
リアモニター用のHDMI出力が不用ならもっと安くて良い選択肢はたくさんあります。

私は人柱としてまずは一番メジャーなOttocast P3 Liteをセール価格31000円で買いました。
その後さらに人柱として
HEYINCARのH-MAX
を28000円でAmazonで買いました。
決してottocastをお勧めしているわけではありません。

PVアクセスランキング にほんブログ村
ー終わりー